
210831_Event_eyecatch.png)
超文系CEOが挑むテック企業のチームビルディング
日時・場所
8月31日(火)18:00-19:30・オンライン(ZOOM)
※アクセス先のZoom URLはお申込者宛に別途事務局からお送りさせていただきます。
イベントについて
■:概要
強いコア技術を活かすも殺すもチーム次第
大きく成長するスタートアップにおいて技術力は重要な強みです。一方でそのチームが高い技術力をプロダクトに落とし込んでいく「エンジニアリング能力」を持っていることも重要です。
「量産化の壁」と言われる課題など、ハードウェアならではの課題を越えていくには、さまざまなプロのエンジニアリングリソースが必要です。
これらの状況がハードウェアスタートアップならではの難しさとして”Hardware is Hard”と言われるところでもありますが、エンジニアとしてのバックグラウンドがない創業者がチームを作り、開発、製造を進めスケールしていくスタートアップも存在します。
技術を加速させるためのチーム作りのポイントを考えよう
・メンバーはどうやって集めるのか?
・どのようにしてプロダクト開発を進め、量産の壁を乗り越えるのか?
・その道のプロであるエンジニアとどのようにコミュニケーションをするのか?
・苦難を乗り越えられるチーム力をどのようにしてつくるのか?
上記のようなハードルについて、独自のデバイスの販売だけでなくスマートフォンアプリと組み合わせたグループコミュニケーションサービスを展開しているBONXのCEO宮坂さんをゲストにお迎えして、非エンジニアのCEO目線で考えます。もちろんエンジニアの皆様だけでなくハードウェア領域で挑戦してみたいと思っているスタートアップの方々にとって役に立つ情報をお届けします。
会の後半ではゲスト、HAX Tokyoメンバーとの交流時間を設けて、直接コミュニケーションをとっていただく時間をつくりたいと考えております。ご興味ある方・話を聞いてみたい方はぜひお気軽にご参加ください。
■アジェンダ:※内容は変更になる可能性がございます。
18:00-18:05 オープニング
18:05-18:20 初期のハードウェアスタートアップが越えていくハードルについて
登壇者:
HAX Tokyo ディレクター岡島康憲
HAX Tokyo GM/SOSV Miki Watanabe
HAX Tokyo/住友商事 豊永塁
18:20-18:50 「超文系CEOが挑むテック企業のチームビルディング」
登壇者:
(ゲスト)BONX CEO 宮坂貴大
HAX Tokyo ディレクター市村慶信
HAX Tokyo GM/住友商事 橋本英梨加,
18:50-18:55 HAX Tokyo紹介
登壇者:
HAX Tokyo/住友商事 石川知恩
18:55-19:25 オンライン交流会
■登壇者ご紹介
宮坂 貴大
代表取締役 CEO
BONX創業者。東京大学・大学院卒。ボストンコンサルティンググループ出身。スノーボード・スケートボード・サーフィン・バスケットボールを愛する3児の父。鎌倉在住で畑を営む。趣味は空を見ること。ニュージーランドへの留学経験あり。Endeavor Entrepreneur
株式会社BONXについて
2014年に宮坂貴大が創業。アクションスポーツ中における仲間とのコミュニケーションの課題からBONXを着想し、2016年12月に「BONX Grip」の発売を開始。2017年12月には法人向けサービスBONX for BUSINESSをスタートさせました。2019年7月に第85回エンデバーISP(最終国際選考会)にて日本起業家としては7社目となるエンデバー・アントレプレナーとして選出され、2019年11月から2020年6月に行った新プロダクト「BONX mini」のクラウドファンディングでは約8,000万円の支援を頂き目標を大幅に達成。2020年6月にはBONX for BUSINESSの大幅なソフトウェアアップデートを行い、音声による常時接続による密なコミュニケーションを実現。2021年1月にサービス名をBONX WORKに変更。BONXは、スポーツ/小売/介護/飲食/宿泊/病院/建築現場/リモートワークなど、あらゆるシチュエーションでのチームの成長に貢献するTeam Growth Platformとして拡大しています。
■主催 HAX, HAX Tokyo
■お問い合わせ先 info@hax.tokyo
■その他
※写真、動画撮影について 本イベント会場では写真、動画を撮影する可能性があります。各種メディア、Webページ、Youtubeなどに掲載される場合がございます。本人の顔、声などがネット上に掲載されることに問題がある方は当日受付時にその旨を伝えていただければ幸いです。申し入れがない場合は写真・動画撮影及び掲載に承認をいただいたこととさせていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。